![]() |
鶏舎 |
ケヤキに囲まれた木造立ての広々とした鶏舎です。
夏は涼しく、冬は温もりが感じられます。 狭いゲージに入れず、日中は屋内と屋外を自由に出入りして 伸び伸びと土の上を駆け回っています。 |
作業の紹介【にわとり農場】
社会福祉法人印旛福祉会 HOME > いんば学舎・草深 > 作業の紹介【にわとり班】
にわとり農場班
にわとり班の1日の主な流れ
最大で280羽の雌鶏を1期から4期(4部屋)に分けて飼っています。
![]() |
給餌 |
トウモロコシや大豆粕、米ぬか、ふすま、魚粉、牡蠣殻などを混ぜています。
鶏専用の飼料をバケツを一杯ずつ各部屋にあたえます。 朝とお昼の2回あげています。 |
![]() |
採卵 |
産卵箱の中は、卵をもみ殻を敷き詰めフタをして暗くしてあります。
鶏は教えられなくても自然と産卵箱の中で産み始めます。 時には卵を抱いている鶏につつかれながら、落とさないようにそっと卵を集めます。 恵みに感謝します。 |
![]() |
水やり |
毎日2回以上、容器を洗い、新鮮な地下水を与えています。
|
![]() |
洗卵 |
卵の殻に付いた汚れを一つずつ洗います。
洗ったらタオルで水気を取り、パックに並べます。 卵のとがった方を下にして並べます。 6個入り、10個入り、小さな卵は8個入りも作ります。 |
![]() |
掃除 |
通路の掃除、網(柵)のほこり取り、遊び場の落ち葉拾い、鶏舎周りの草刈り、草集めなどさまざまな作業があります。
また、鶏舎の4つの部屋をそれぞれ年に2回程度、土の入れ替えをします。みんなでバケツや一輪車を使って運び出した土は、学舎の畑の鶏糞肥料になります。 |
![]() |
配達 |
近隣のお客様のご自宅への配達や、
スーパーマーケットなどに搬入しています。 次の各店のご協力で「草深のたまご」を販売しています。 ◆ドラムの里物産館 龍の産直館(栄町/県立房総のむら隣接) http://www.town.sakae.chiba.jp/page/page005588.html ◆マルシェかしま(佐倉市/佐倉ふるさと広場) https://marche-kashima-sakura.com ◆ナリタヤ印旛日本医大前店(印西市) [ 休止中] ◆石窯パン工房 いんば学舎・オソロク倶楽部(印西市草深) https://inba-g.or.jp/shisetsu3.html ◆The Greenいんば学舎のアトリエ(印西市鹿黒南) インスタグラムhttps://www.instagram.com/inbagakusha_no_atelier/ ※アトリエでは夏季は卵の販売を控えています |
![]() |
緑餌(りょくじ) |
にわとりに欠かせないのが「草」。ふだんの飼料には含まれない、栄養や繊維を含みます。
鶏舎まわりの畑では、みんなで協力し合い、人にも鶏にもおいしい葉物野菜も作っています。 畑の雑草も餌になります。 |
![]() |
平飼いの卵 |
ケヤキの木立の下で土の上をのびのびと走り回り、土をつつき、砂浴びをし、
時には飛びあがる元気な鶏です。 元気な鶏からおいしい卵が産まれることを信じて、心を込めて育てています。 茶色い鶏は「ボリスブラウン」という品種です。白い鶏はその雄鶏です。 |
|
![]() |
黒い羽毛の「ネラ」は、「ボリスブラウン」同様の赤玉(ピンク)の卵を産みます。
飼育方法や卵のおいしさは変わりません。 |
千葉県にあります福祉施設「社会福祉法人 印旛福祉会」です。 |
|
インターネットからのお問い合わせは
右のフォームをご利用下さい。 こちらから折り返しご連絡差し上げます。 |